東北最大の都市として知られている仙台では、近年移住を希望する人が増えています。
その多くは仙台、宮城出身者ですが、仙台市の魅力を知って他県から移住する方も少なくはありません。
仙台、宮城に移住する理由はどこにあるのでしょうか。
今回はその魅力に迫ります。
これから転職活動をしようと考えている人は、助成制度とともにチェックしてみましょう。
目次

就職・転職活動でよく耳にするUターンやIターンという言葉ですが、書いて字のごとく違いは「U」か「I」です。
ちなみに、「U」と「I」はどのようなルートで地元に戻ってきたかを指します。
地方から都市部に進学・就職した人が、再び地元に移住し就職することをUターン転職といいます。
一般的な「Uターン」とほとんど同じで、Uターンするように地元に戻ってくる様子から付けられた名称です。
都市部に限らず、地方出身者が別の都市に出て働き、その後、生まれ育った地方の企業に転職することもUターン転職と呼ばれています。
Iターン転職とは、都心で生まれ育った人が、地方の企業に転職する様子を指す言葉です。
最終的に地方都市に移住し働くという点では、Uターン転職と同じといえるでしょう。
Jターンとは、地方出身者が都市部で働いた後、生まれ育った故郷とは異なる地方の企業に転職する人をいいます。
特に東北地方では、Jターン転職者が多い傾向があります。
Oターン転職とは、一度Uターン転職をした人が再びその地を離れて元の場所に戻って働くことです。
仙台出身者が一旦東京で働いた後、仙台に戻って就職。
その後、再び東京の企業に再転職するケースなどがOターン転職に当てはまります。
Oターン転職は、どうしても「転職をころころ繰り返す人」というイメージがついてしまうので、転職が不利になることもあるのでなるべく避けた方が良い転職パターンといえます。
>>仙台、宮城で働きたい・貢献したいUターン転職希望者を支援しています
コロナ禍をきっかけに、テレワークを導入する企業が増え働く場所の制限がなくなったことで、Uターン・Iターンの需要は高まっている傾向にあります。
では、Uターン・Iターン転職に関心がある人はどのくらいいるのでしょうか?また、どのような理由でUターン・Iターン転職を決断しているのでしょうか?
dodaが15,000人を対象に行ったインターネット調査「コロナで高まる地方への移住転職ニーズ!Uターン・Iターン転職を望む理由とは?」の結果を元に解説していきます。
dodaが行った調査によると、全体のおよそ3分の1に当たる29.2%が「地方移住に興味がある」と回答しています。
内訳は、
「興味があり、すでに移住している」:2.6%
「興味があり、前向きに検討したいと思う」:7.9%
「まあまあ興味がある」:18.7%
という結果でした。
一方で、7割の人がUターン・Iターンに興味がないと回答しており、
「あまり興味がない」:29.3%
「まったく興味がない」:41.4%
という結果になっています。
さらに、総務省の「住民基本台帳人口移動報告」を見ると、東京都を始めとする都市部で転出者が転入者を上回る「転出超過」が続いているため、Uターン・Iターンをはじめとする地方移住が増えていると言えます。
| 順位 | 都市部から地方や故郷に転職した理由 | 割合 |
|---|---|---|
| 1位 | 実家がある | 44.9% |
| 2位 | 自然にあふれた魅力的な環境 | 20.9% |
| 3位 | 都会の生活に疲れた | 20.5% |
| 4位 | 生活コストの削減 | 17.3% |
| 5位 | 子育てに適した自然環境 | 16.5% |
都市部から地方や故郷にUターン・Iターン転職したことがある人にその理由について伺ったところ、「実家があるから」と回答した方が44.9%で最も多く、生まれ育った土地で過ごしたいと考える方が多いことが分かります。
続いて、2位は「自然にあふれた魅力的な環境」で20.9%、3位は「都会の生活に疲れた」で20.5%でした。地方ならではの自然が溢れ、ゆったりとした環境を求めて地方へ転職する方が多いようです。
全国的にUターン・Iターンのニーズが高まる中、実際に転職された方はどのような変化があったのでしょうか。
宮城県・仙台市にUターン、Iターンした方のお話を聞いてみましょう。
私はもともと関東の受託開発会社で、SEとして働いていましたが、結婚を機に妻の実家がある宮城へのIターン転職を考えていました。私としては「SEとしてのスキルアップできる企業」というのが転職先に求める条件でした。
また、移住を伴う転職だったため「長く続けて働ける会社」で、さらに「新しいことを取り込むことに積極的な会社」を探していました。
これらの条件を満たす企業がサイバーコムでした。
サイバーコムは規模の大きい会社なのでお堅いイメージがありましたが、実際にサイバーコムで働く方々とお会いすると、新しいことへのチャレンジを求める社風で、社員の方々も気さくで話しやすく、とても好印象でした。
現在は、AWSを利用したシステム開発に携わっています。新しい技術なので、毎日挑戦の連続ですが、成長も感じています。
インタビュー記事はこちら
私は東京で仕事をしていましたが埼玉県に住んでいたため、毎日電車で1時間半くらいかけて通勤していました。行きも帰りも満員電車で、1時間以上立ちっぱなしの生活は正直大変でした。それに帰宅時間が遅くなる上に通勤での疲れで、平日はなかなか子どもたちの相手をしてあげられていないのも不満でした。毎月の定期代もかかりますし、物価の高い関東では生活にも余裕がありません。
地方で働くようになってから、通勤時間は電車で30分になりました。しかも行きも帰りも座れるんです。
今では平日は子供と一緒にお風呂に入り、絵本を読んであげられる余裕が生まれました。年収は若干下がりましたが、物価や家賃が安いので今までの生活水準を保ちながら少し生活に余裕が出ました。何よりも通勤のストレスが減ったのが嬉しいです。

東京や大阪などの大都市から仙台にU・Iターン転職する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
仙台市は人口100万人を超える東北最大の都市であり、仙台駅を中心に交通網が発達しています。
通勤ラッシュ時は混み合うこともありますが、東京に比べれば穏やかで通勤ストレスもさほど大きくありません。
飲食店やショッピングセンターなどの商業施設も充実していて、日常生活を送るには全く支障がない環境です。
自然が豊かな仙台市は「杜の都」とも呼ばれています。
全国の政令指定都市の中では緑被率1位なので、自然を感じながら穏やかな気持ちで過ごせるという声も多く聞きます。
宮城県内で、仙台市よりも住みやすいと注目されているのが「名取市」です。
東洋経済に掲載されている「都市データパック編集部」の『最新!「住みよさランキング2017」トップ50』によると、宮城県名取市の住みやすさランキングは全国11位。
東北・北海道のブロックで見るとトップの評価だったため、移住先としておすすめのエリアです。
参考:東洋経済『都市データパック』編集部 『最新!「住みよさランキング2017」トップ50』http://toyokeizai.net/articles/-/176683?page=4
東京商工リサーチがまとめた「2016年全国社長年齢結果」によると、東北6県の平均年齢は62.1歳で、全国9地方のなかで最も高いことがわかっています。
特に岩手県と秋田県の高齢化が目立ちますが、宮城県の平均年齢も61.3歳と高く、経営者・後継者不足の問題が深刻です。
問題解決のために、現在東北の企業は経営者・管理職候補の求人募集が盛んです。
キャリアアップしたい人は、競争率が高い大都市の企業よりも東北地方の企業がねらい目といえます。
参考:東京商工リサーチ「2016年全国社長年齢結果」http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170203_01.html
東京は物価が高いことで知られる世界有数の街。
特に家賃は高額で、狭いマンションやアパートで我慢している人も少なくありません。
しかし、仙台市は中枢都市であるにも関わらず家賃の月額平均が東京よりも数万円安いため、移住することで生活費を抑えられる可能性があります。
住み慣れた地元であれば土地勘があるのですぐに馴染めるでしょう。
実家が近くにあれば、出産や育児、介護など家族の問題にも対処しやすいというメリットもあります。
サポートをしたり、されたりしながら、落ち着いて働ける環境といえるでしょう。
>>仙台、宮城で働きたい・貢献したいUターン転職希望者を支援しています

U・Iターン転職には、メリットと同様にデメリットもあります。メリットと同様に把握しておきましょう。
宮城県の平均年収は約455万円で、全都道府県中19位。
決して低い数字ではありませんが、東京や大阪などの都市部で働いていた方は年収が下がる可能性もあります。
しかし、年収アップに成功したケースもあるので、一概に年収が下がるとは言い切れません。
引っ越しにはかなりの手間と費用がかかります。転居先が遠いほど負担は増えるでしょう。
しかし、仙台の地元企業はUターン転職に力を入れています。
引っ越し代金の負担や家賃補助を行ってくれる企業もあるため、移住を断念する前に確認してみましょう。
仙台でおすすめの転職エージェントに登録して、引っ越し支度金や家賃手当がある企業を紹介してもらいましょう。
転職先で使っているPCやコピー機の機種が古かったり、いまだに情報を紙で管理していたりする企業もあります。
とはいっても、今は21世紀です。
アナログな地元企業はごく少数なので安心してください。
宮城県は、街の活性化を目指して積極的にU・Iターン転職を呼び掛けており、支援制度も充実しています。
宮城県への移住を検討している方は要チェックです。

「宮城県への移住を支援したい」という思いから誕生した「みやぎ移住ガイド」。
公式サイトからは、移住や転職に関するさまざまな情報を得られます。
転職・移住に関する支援制度も紹介しているので、これから転職先を探す人は必見です。
参考:みやぎ移住・交流ガイド https://miyagi-ijuguide.pref.miyagi.jp/
「みやぎ移住ガイド」では起業を考えている人を対象に、各種融資相談や補助金など資金調達に関する情報提供などを行っているため、移住して起業したいという方にもおすすめです。
企業相談窓口の利用は無料で、夜間や週末も相談可能です。
金融機関出身のスタッフが多いので、有益なアドバイスをもらえるでしょう。
転職活動を始める前に、「みやぎ移住ガイド」が紹介する「インターンシップ受入れ企業」を訪ねてみるのはいかがでしょうか。
インターンシップを体験することで仕事内容や社内の雰囲気を肌で感じ、ミスマッチを防げるでしょう。
メーカーや医療、サービスなど多様な仕事を紹介しています。
宮城県では、県内の中小企業に対して「宮城県プロフェッショナル人材UIJターン助成事業」制度を設けています。
この制度では、U・Iターン転職者を新規雇用した中小企業に対して、新規雇用者に支払う給与や社会保険料など経費の一部を助成します。
新規雇用を積極的に行っている中小企業は、U・Iターン転職ではねらい目といえるでしょう。
参考:「宮城県プロフェッショナル人材UIJターン助成事業」https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koyou/uij-turn-joseikin.html
>>仙台、宮城で働きたい・貢献したいUターン転職希望者を支援しています
ほどよく栄えている宮城県仙台市は、宮城県出身以外の方にとっても理想的な移住先といえるのではないでしょうか。
しかし、遠く離れた場所への転職活動は、時間も費用もかかるため負担が大きいのも事実。
そこで、まずはU・Iターン転職支援を行っている転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
有益な情報やアドバイスをもらえるはずです。
FURUTEN運営するヒューレックス株式会社では地域の独占求人を多数保有し、地元企業のリアルな雰囲気までお伝えします。専任の転職コンサルタントが、キャリアカウンセリングから応募書類の添削、面接対策、選考状況の管理まで、あなたの転職活動を無料でフルサポート。
転職活動に不安や手間を感じる方も、私たちが一つひとつ丁寧に解消します。まずはお気軽に情報収集から――あなたの“これから”を一緒に描きましょう。
※地域密着の転職エージェントHUREXのサイトへ遷移します。
愛知県出身。大手証券会社、半導体商社の営業を経て、総合人材サービス会社へ入社。 仙台支店での勤務後、大型派遣案件の企画から運用に従事。その後、会社の中核を担う“正社員”のサポートに携わりたいという思いが強くなり、ヒューレックスの設立に参画する。 17年余りにわたるコンサルタントの経験の中で3,000名を超える方々をサポート。個々人の”キャリア”だけでなく”価値観”を大切にしている。
愛知県出身。大手証券会社、半導体商社の営業を経て、総合人材サービス会社へ入社。 仙台支店での勤務後、大型派遣案件の企画から運用に従事。その後、会社の中核を担う“正社員”のサポートに携わりたいという思いが強くなり、ヒューレックスの設立に参画する。 17年余りにわたるコンサルタントの経験の中で3,000名を超える方々をサポート。個々人の”キャリア”だけでなく”価値観”を大切にしている。
完全無料で、
地域専任のコンサルタントが伴走します。
まずはお気軽にご相談ください。
※地域密着の転職エージェントHUREXのサイトへ遷移します。
