ライバルと差がつく!転職面接で好印象を与える逆質問の例文・ポイントまとめ

面接の終盤に面接官から必ずと言っていいほど聞かれる「何か質問はありますか?」。面接が終わったと安心し、「特にないです」と答えてしまっていませんか?
実は、これは「逆質問」と呼ばれる面接でも重要な項目の1つで、この逆質問の内容も面接の評価に関わってきます。
最後のひと押しとして自身をアピールできる機会なので、入社意欲や志望度の高さ、熱意、人間性などを伝えられる逆質問を行いましょう。
ここでは、転職の際に使える逆質問の例文やポイントをまとめているので、是非参考にしてみてください。

転職の際に使えるおすすめの逆質問

ここでは転職のときの面接で使える逆質問の例文を紹介します。

やる気(労働意欲)を見せたいときの逆質問の例文

逆質問でやる気をアピールしたい場合は、「絶対に御社に入社したい」という志望度の高さ伝えられる質問が効果的です。

具体的には「業務内容」や「評価制度」といった質問を行うことで、入社後について考えていることが伝わり、熱意や入社意欲、やる気をアピールできます。

また、面接を担当している社員に「会社の良さ」や「雰囲気」について質問をすることで、面接官とのコミュニケーションが取りやすくなります 。さらに、その回答に対し自分の意見や共感の意思を伝えることができれば、より好感をもってもらえるでしょう。

<逆質問の例>

  • いち早く戦力として業務に当たりたいと考えているのですが、どれくらいの期間で実際の業務に携われるようになるのでしょうか?
  • 中途採用で入社された方は、だいたいどれくらいの期間で成果を出されていますか?
  • 将来的にマネジメントにも携わりたいと考えています。私と同年代で役職についている方はいらっしゃいますか?
  • 御社で昇進するために、どのような能力が求められますか?また、どのような評価制度がありますか?
  • 御社に採用されましたら、いち早く活躍したいと考えています。そのために、今のうちから準備すべきこと、勉強すべきことなどはありますか?

 

長所のアピールしたいときの逆質問の例文

逆質問で長所をアピールする際は、「さりげなく」伝えるのがポイントです。前のめりになって長所をアピールしようとすると自慢話になってしまい、かえってマイナスの印象を与えてしまいます。

基本的には、自分の長所を謙虚に伝えながら、意欲・やる気を見せるのがベストです。

<逆質問の例>

  • これまで◯◯を頑張ってきましたが、御社で活躍するために学ぶべきことはありますか?
  • 前職では、毎月必ず目標を達成してきました。御社ではどのように目標を設定しているのか教えてください
  • 自分の意見はしっかりと述べる性格なのですが、御社は主体的に意見をすることが許される職場環境でしょうか?
  • ◯◯が得意だと自負しているのですが、今回募集されている◯◯職ではどのような能力が一番大切でしょうか?
  • 私はすぐ人と仲良くなれるタイプなのですが、部門関係なく皆さんと良い関係を築いていきたいと考えています。御社では、部門をこえて交流を図る社風はありますか?
  • 前職では年1回社内で表彰があり、毎年名前を呼ばれることがモチベーションアップにつながっていました。御社には、社員を表彰する制度はありますでしょうか?

 

その他、好印象を与える逆質問の例文

好印象を与えられる逆質問は他にもたくさんあります。「企業のことを知ろうとする姿勢」も志望度が高いと判断され、好印象を与えられるので効果的です。

<逆質問の例>

  • 御社が中途人材に期待している点を教えてください
  • 今後の事業展開やビジネスモデルがあれば差し支えない範囲で教えていただけないでしょうか
  • ◯◯様は、会社の魅力や仕事のやりがいをどんな時に感じますか?
  • 実は私は御社の商品を愛用しているのですが、このプロジェクトがスタートしたきっかけについて教えていただけませんか?
  • 御社の企業理念に共感していますが、御社で仕事をする上で最も大切なことは何ですか?

 

選考段階別おすすめの逆質問

面接官の役職や立場によって、応募者を見るポイントは異なります。そのため、逆質問をする際は面接官の立場や役職を意識することが大切です。

ここでは、一次面接、二次面接、最終面接の3つの状況下に分けておすすめの逆質問を紹介します。

一次面接で使えるおすすめの逆質問

一次面接の面接官は、企業の人事担当者であるケースがほとんどです。人事担当者は主に、応募者の人柄や入社意欲、ビジネススキル、コミュニケーションスキルなどを見ています。

一次面接で逆質問をする際は、特に入社意欲をアピールできる逆質問をしましょう。ほかにも中途採用社員の活躍事例や、志望度の高さが伝わるような質問がおすすめです。

<逆質問の例>

  • 御社で管理職として活躍するためには、どのような能力・スキルが求められますか?
  • 中途で採用された方は、どのような方が活躍されていますか?

 

二次面接で使えるおすすめの逆質問

二次面接の面接官は、直属の上司となる方が担当するのが一般的です。二次面接では、これまでのキャリアやスキルなどを元に、即戦力として活躍できる人材かどうか、実際に一緒に働きたいと思えるかどうかを見られます。

また、社員と上手くやっていけるかどうかといった相性やバランスも見られるため、入社後に任される業務をイメージしながら自身のキャリアやスキル、長所をさり気なくアピールするのがおすすめです。

<逆質問の例>

  • 私は誰とでも上手くコミュニケーションを取れる性格ですが、配属予定の部署の雰囲気を教えていただけないでしょうか?
  • 私はこれまで前職では◯◯のスキルを習得しましたが、配属先でこのスキルを活用できる業務はありますか?

 

最終面接(役員・社長面接)で使えるおすすめの逆質問

採用するかどうかを決める最終面接は、役員や社長が面接官となるのが一般的です。最終面接では、応募者のビジョンや考え方が会社の方向性や今後の展望とマッチしているかどうかが見られます。

どれだけ優れた経験やスキルを持っていても、それらが一致していなければ採用にはなりません。会社の将来や展望に目を向けて、会社に貢献していきたいという意欲を伝えられる逆質問が効果的です。

<逆質問の例>

  • 昔から主力サービス〇〇のファンで、いずれ携わりたいと考えているのですが、今後ターゲット拡大や追加サービスなどは検討されていますか?
  • 御社は現在、積極的に◯◯事業の拡大を進めておられますが、差し支えなければ今後はどのような事業展開を予定しているか教えてください

 

面接で企業が逆質問をする4つの理由

面接の終盤に面接官が逆質問をするのは「応募者の不安や疑問を解消する」という目的がありますが、理由はそれだけではありません。面接官は以下3つを確認するために逆質問を行っています。

  • 応募者の志望度を確かめるため
  • コミュニケーション能力を確かめるため
  • 企業との相性を確かめるため

この3つの狙いを押さえた上で、逆質問を行うことで面接官から好印象を持ってもらえます。

それでは、それぞれについて詳しく解説していきます。

【理由1】応募者の入社意欲や志望度を確かめるため

逆質問を行う理由の1つ目は、応募者の入社意欲や志望度をチェックするためです。逆質問の内容で、「応募者がどれだけ企業のことを調べてきたのか」「どれだけ企業に興味を持ってくれているか」ということが分かります。

そのため、「質問がない」というのはNG。質問がないと、面接官から「企業についてあまり調べていない」「企業について興味がない」という印象を与え、入社意欲や志望度が低いと判断されかねません。企業のことをしっかり調べた上で、気になることを洗い出し逆質問の内容を用意しておくと良いでしょう。

【理由2】コミュニケーション能力を確かめるため

逆質問を行う理由の2つ目は、コミュニケーションスキルを見極めるためです。面接で行われる志望動機や経歴についての質問はある程度予想ができるため準備しやすいですが、どのような話の展開になるか予想しにくい逆質問は、応募者の人となりやコミュニケーションスキルが露呈しやすいのです。

とっさの判断力、コミュニケーション能力は仕事で重要視されるポイントでもあるため、上手く逆質問に対応することで好印象を与えられるでしょう。

【理由3】企業との相性を確かめるため

逆質問を行う理由の3つ目は企業の理念や社風、文化と人間的に合うかどうかを見極めるためです。逆質問では、人柄や個性、本音が出やすいため、「自社で活躍してくれる人材かどうか」「自社との相性が良いかどうか」を見られます。

ネガティブな質問や企業の考え・方向性に背くような質問は避けましょう。企業が求める人物像をチェックし、適切な質問を行うことで好印象を与えられます。

逆質問の際に注意すべきポイント

逆質問は、応募者の志望度やコミュニケーション能力、企業との相性を確かめるために行われます。

そのため「質問をしない」という選択肢は捨ててください。しかし、だからといって質問しすぎるのもNGです。逆質問は2〜3つくらいに抑えるのがマナーです。

その他にも逆質問の際に気をつけたいポイントはいくつかあります。しっかり押さえた上で面接に挑みましょう。

【注意ポイント①】ネット検索で分かる内容を質問しない

ネットで簡単に検索できる、企業HPや求人を見れば分かる内容は質問しないようにしましょう。調べれば分かるような質問は印象を悪くします。事前にしっかり調べた上で分からなかったことを質問しましょう。

【注意ポイント②】面接官が説明した内容を質問しない

面接で説明された内容を繰り返し質問してしまうことも印象を悪くする原因の1つです。事前に用意していた逆質問だったとしても、面接中の会話や事前に説明された内容などは繰り返し聞かないようにしましょう。

【注意ポイント③】離職率や残業時間、給与、福利厚生について質問しない

離職率や残業時間、給与、福利厚生などの情報は入社する前にかならず押さえておきたい内容ですが、逆質問の際に聞くようなことではありません。「ずうずうしい人」「TPOをわきまえられない人」という印象を与えてしまいます。

特に、離職率や残業時間は企業にとってナイーブな情報です。ネガティブな内容の質問はしないように気を付けましょう。

【注意ポイント④】抽象的で回答しにくい質問をしない

「今後の展望を教えて下さい」というような抽象的な質問は面接官の方が答えづらく困ってしまいます。質問する際は、「御社は現在、積極的に◯◯事業の拡大を進めておられますが、差し支えなければ今後はどのような事業展開を予定しているか教えてください」というようにより具体的な質問をしましょう。

【注意ポイント⑤】「YES」「NO」で答えられる質問をしない

相手が簡単に答えられる「はい」「いいえ」の2択の質問は「クローズドクエスチョン」と呼ばれ、会話が発展しにくいため逆質問では避けたほうが良いでしょう。逆質問は、自分の魅力を追加でアピールできる場なので、面接官との会話を発展させてチャンスを広げましょう。

適切な逆質問で面接を有利に進めましょう

逆質問は、伝えそびれた自身の魅力をアピールできる絶好のチャンスです。注意ポイントをしっかり押さえ、悪い印象を与えないように配慮しましょう。

とはいえ、自分が行った逆質問が面接官に好印象を与えられたかどうかは分かりません。知らず知らずのうちに悪い印象を与えてしまっている可能性もあります。

そんな面接準備に不安な方は、転職エージェントの利用がおすすめです。面接の際に、自身の魅力を伝えきれなくても企業にあなたの魅力を追加で伝えてくれたり、悪い印象を与えてしまってもフォローしてくれます。逆質問で自分の魅力をアピールする自信がない方はぜひ転職エージェントの利用を検討してみてください。

ヒューレックスは、地元企業と深い関係性にあり、企業が求める人物像を理解しているため、応募企業ごとに的確な面接対策のサポートができます。

また、企業と信頼関係を築けているため、あなたに代わって、柔軟にフォローできるのもヒューレックスの強みと言えます。面接が不安という方は、ぜひヒューレックスの転職サポートをご利用ください。簡単登録

サービス詳細を見る  

この記事の監修

須賀川 敏哉

神奈川県出身。早稲田大学卒業後、大手証券会社に入社。人材業界では、通算20年以上のキャリア。10年間の証券営業を通じ、経済や景気動向、企業動向の見方を養う。 大手総合人材サービス会社では、首都圏拠点立ち上げ、新宿・丸の内支店長、金融・外資部長、東京本社エリアディレクターを歴任。 ヒューレックスでは、転職支援を中心に、コンサルタントとして幅広い職種と年齢層に対応。

コンサルタント詳細を見る
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブログ
  • Pocket

この記事に関連する求人

  • メーカー系

    大阪市(大阪)労務・経理・総務管理職候補・鋳物製造業/◎管理職候補として管理部門経験を活かせます!◎大学や研究機関とも連携、積極的に開発

    想定年収
    350~530万円
    勤務地
    大阪府

    鋳造品の製造・加工を行う同社において、労務・経理・総務業務全般を幅広く担当していただきます。 【具体的には…】 ・給与計算、社会保険、労働保険手続き ・入社・退職手続き、年末調整 ・記帳業務、売掛金...

  • メーカー系

    仙台市(宮城) 法人営業(海外担当)・セラミックスメーカー/◎年間休日120日以上(土日休み)◎日本特殊陶業グループ

    想定年収
    450~600万円
    勤務地
    宮城県

    半導体装置メーカーなどを主顧客とした営業職です。顧客への技術提案や開発プログラムの管理、情報収集、社内での納期調整など、幅広い業務をお任せします。 【具体的には…】 <製品アイテム> ・...

  • 不動産・建設系

    札幌市(北海道) 総務部長候補・産業廃棄物処理業(北海道を中心とした安定基盤)/◎転勤なし◎年間休日125日以上(土日祝)◎経験活かせる

    想定年収
    570~600万円
    勤務地
    北海道

    総務部長として企業運営の基盤を支える重要な役割を担っていただきます。 会社全体の業務が円滑に進むよう、各部署に対してもサポートすることで、企業の成長や発展に貢献することができます。 また、管理部門...

  • メーカー系

    恵庭市(北海道) 社内SE・酪農業界シェアトップクラス商社/◎完全週休二日◎転勤なし◎平均賞与実績約5.4ヶ月◎月平均残業20時間

    想定年収
    400~800万円
    勤務地
    北海道

    本社と全国17拠点のITインフラ、社内システムの構築・運用等を担っている部署での社内SE業務をお任せします。 社内SEとして社内システム構築、社内ネットワークの構築業務、社内基幹システムの構築・運用等...

  • IT・通信・インターネット系

    札幌市(北海道) 業務系開発エンジニア(将来のリーダー候補)・札幌拠点の独立系IT企業/◎転勤なし◎年間休日123日◎賞与年2回(実績4ヶ月)

    想定年収
    500~600万円
    勤務地
    北海道

    業務系開発、組み込み系開発を行う当社にて、主に業務系開発におけるPM業務をお任せいたします。 要件定義、設計~テスト、納品までの全工程に携わっていただきますので、これまでの経験を活かしステップアップし...

  • IT・通信・インターネット系

    仙台市(宮城) システム化要件定義業務・Webシステムやスマホアプリ開発企業/◎フルリモートOK◎システム力とデザイン力が強み!◎上場企業◎年間休125日◎転勤なし

    想定年収
    400~700万円
    勤務地
    宮城県

    システムの要件定義をメイン業務として行っていただきます 【具体的には…】 ・クライアントへのヒアリング、コンサルティング ・要件定義、提案業務 ・プロジェクトの進捗管理 ・メンバーのマネジメント 等...

面接 コラム一覧

転職のプロに
無料相談

  • 地元の企業に対応した
    面接トレーニング
  • 内定を獲得するための
    職務経歴書チェック
  • 面接官に伝わる
    履歴書の書き方

など転職支援を無料で受けれます!

会員登録してみる(無料)
年収交渉・待遇交渉は転職エージェントが行います
年収交渉・待遇交渉は転職エージェントが行います