転職の相談は誰にする?上司にしてはダメ?おすすめの相手とNGな相手を解説

今、転職を考えていながらも転職すべきか自分で決めきれず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。そんな時は、誰かに相談してみるのがおすすめです。
ただし、転職の相談は誰にしても良いというわけではありません。転職の相談をするべきではない相手もいるため、慎重に選ぶ必要があります。
そこで今回は、転職の相談をするにあたっておすすめの相手とNGな相手について紹介します。適切な相手に相談し、転職を成功させましょう!

転職時におすすめの相談相手

転職を検討している方は「給料が少ない」「残業・休日出勤が多い」「仕事にやりがい・将来性を感じない」「人間関係のこじれ」などさまざまな悩みがあると思いますが、転職の相談相手を間違えると満足のいく転職ができないこともあります。転職の相談をする際は、然るべき相手を見極めることで転職成功にぐっと近づきます。ここでは、転職の際の相談先としておすすめの相手を紹介します。

転職した先輩社員

自分と同じ職場で似たような境遇から転職した先輩社員のアドバイスはとても有益な情報です。どのように転職活動をしていたのか、どの業界が狙い目か、おすすめの求人サイトや優良企業などさまざまなことを教えてもらえるでしょう。もしかすると、先輩社員が転職した会社に紹介してもらえるかもしれません。ただし、職場の人に話してしまうリスクもあるので、信頼できる先輩社員に相談しましょう。

【メリット】
・自分の状況に近い的確なアドバイスがもらえる
・身を持った経験を元に転職活動について教えてもらえる
・現職の会社を紹介してくれる可能性がある【デメリット】
・在職中の社員に話すリスクがある

ハローワーク

ハローワークは求人の紹介だけではなく、転職相談にも乗ってくれます。無料で利用できる公的機関なので安心して利用できるのもハローワークに転職相談するメリットといえるでしょう。ハローワークでは転職に関する相談、求人検索だけではなく、職業訓練の申し込みなどもできるなど、転職活動をトータルサポートしてくれます。

ただし、大手企業の求人や高待遇の求人、専門性の高い求人が少ない傾向にあるため、キャリアをしっかり積んできた人にとっては物足りなく感じる方も少なくありません。さらに、ハローワークまで足を運ぶ必要がある、待ち時間が長いといったデメリットもあります。

【メリット】
・無料で公的機関を利用できる
・職業訓練から転職活動までトータルでサポートしてもらえる【デメリット】
・大手企業の求人、高待遇の求人、専門性が高い求人が少ない
・ハローワークまで足を運ぶ必要がある
・待ち時間が長い

厚労省の「おしごとアドバイザー」

おしごとアドバイザーは厚生労働省が提供している転職相談窓口です。ハローワーク同様、無料で利用できる公的機関なので安心して気軽に利用できます。お仕事アドバイザーでは、キャリアコンサルタントの資格を持つ担当者が、メールもしくは電話で就職・転職における疑問や悩みの相談に乗ってくれます。平日は17時〜21時、土日祝日は10時〜21時の間で対応してもらえるので忙しい方でも相談しやすいという特徴があります。

ただし、求人の紹介は行っていないため、自分自身で求人を探さなければならないというデメリットもあります。

【メリット】
・無料で公的機関を利用できる
・忙しい方でも相談しやすい
・キャリアコンサルタントの資格保有者が相談に乗ってくれる【デメリット】
・求人の紹介は行ってくれない

社外で同業・同職種の方に相談

自分が勤めている会社とは関係のない企業で働いている年上の方に相談するのもおすすめです。特に同業・同職種であれば、業界についての理解だけではなく、職種特有の悩みなどについても的確なアドバイスが貰えるでしょう。

しかし、事前に相談しやすい関係を構築しておくことが必要です。また周囲に相談できる方がいなければ、積極的に勉強会やセミナーに参加して、知り合いを増やしておくと良いでしょう。

【メリット】
・業種、職種への的確なアドバイスが得られる【デメリット】
・相談しやすい関係を構築する必要がある

有料キャリア相談サービス

有料キャリア相談サービスは、有料でキャリアアドバイザーが対面またはオンラインで転職相談やキャリアコーチングを提供するサービスです。1回の面談の相場はだいたい数千〜数万円で、数ヶ月単位の中・長期的なサーポートを受ける際は、20〜50万円ほどする高額なサービスもあります。

有料ではありますが、現在の状況や将来のキャリア形成をしっかり考えた上で相談に乗ってもらえるので、お金をかけてでも「今後のキャリアプランをどう設計すれば良いか相談に乗ってもらいたい」という方におすすめです。

【メリット】
・相談者のキャリア形成について本気で考えてくれる
・アドバイスの質が高い【デメリット】
・高額な費用がかかる

転職の相談をしない方が良い相手

転職した先輩社員やハローワーク、転職エージェントなど、おすすめの転職相談相手について紹介してきましたが、一方で転職の相談をしないほうが良い相手もいます。ここでは、転職の相談をすべきではない相手について詳しく紹介していきます。

同僚・上司

転職の相談をする際は、職場の同僚・上司は避けましょう。職場の同僚や上司に転職の相談をすることで、現状に対する悩みや不安を理解してもらえるというメリットがあるのは事実ですが、それ以上に社内で噂が広がるリスクがあるというデメリットがあります。

また、転職の引き止めにあったり、対応が急に冷たくなったり、社内での評価が下がったりする可能性もあります。転職するしないに関わらず、転職の相談はできるだけ同僚や上司にしないほうが良いでしょう。

身近な人(家族・恋人・友人)

転職の悩みについて家族や恋人、友人に話しがちですが注意が必要です。親身になって話を聞いてくれますが、身近な人は転職のプロではありません。間違ったアドバイスを鵜呑みにしてしまったがゆえに「転職に失敗してしまった…」ということにならないようにできるだけ転職の経験がある人、転職に詳しいプロに相談するようにしましょう。

家族・恋人には転職するかどうかの相談はすること

転職は、人生を左右する選択なので、家計を共にする家族や恋人には転職活動を始める前に「転職を考えている」ということを相談しておきましょう。事前に相談しておかないと、あとあと家庭内や恋人とのトラブルにつながりかねません。

特に奥さんの理解をしっかり得てから転職活動をスタートさせることで、トラブルなく円滑に転職活動を勧められます。

転職エージェントに相談するのがおすすめ

ここまで転職時におすすめな相談相手を紹介してきましたが、その中でも転職エージェントは万人におすすめです。ここでは、転職エージェントに転職の相談を行うメリットについて紹介していきます。

【メリット1】転職サポートのプロに話を聞いてもらえる

転職エージェントは、年間数百人の転職サポートを行っているプロです。各業界・職種に詳しい専任のコンサルタントが担当してくれるので、業界や職種特有の悩みを理解しており中身の濃い相談ができます。さらに、人ひとりの希望に合った求人を紹介してくれます。

【メリット2】転職に関わることなら何でも相談できる

転職に関わることであれば何でも相談できるのも転職エージェントを利用するメリットです。例えば、履歴書や職務経歴書の書き方、面接の対策方法、円満退職の仕方など、実に様々な内容について相談に乗ってくれます。

【メリット3】転職しない選択肢も客観的にアドバイスしてくれるところも

転職エージェントは、転職を強く勧めてくると思われがちですがそうではありません。ご相談者一人ひとりの現在の状況や今後のキャリアプランなどを考えた上で、そもそも「転職すべきかどうか」といった点から客観的にアドバイスしてくれます。

【メリット4】求人サイトに掲載されていない求人を紹介してくれる

転職エージェントは、求人サイトには掲載されていない「非公開求人」を多く保有しているため、転職エージェントに転職相談を行うことで、希望条件に合った非公開求人を相談に乗ったコンサルタントが厳選してくれます。企業から転職エージェントに非公開求人が多く寄せられるのは、

  • 求人が事業戦略に直結しているため競合に知られたくない
  • 退職者により急にポジションが空き採用活動を効率よくスピーディーに進めたい

といった理由で企業から内密に求人が寄せられるからです。

転職エージェントの活用方法について詳しく知りたい方は「初心者必見!転職エージェントの賢い使い方【徹底解説】」の記事を御覧ください。

転職の相談相手に迷ったら、まずは転職エージェントに相談

転職相談に適した相手、適さない相手を紹介してきましたが、相談相手に迷ったらまずは転職エージェントに相談するのがベスト。転職エージェントに相談したからといって、必ず転職しなければならないというわけではありません。相談者の立場になって、転職するべきかどうか客観的にアドバイスをくれるので、気軽に相談してみましょう。

転職活動を始める場合は、転職エージェントが

  • 求人紹介
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接練習
  • 企業との条件交渉

といった転職のサポートも行ってくれます。

転職エージェントを利用するのであれば、各希望勤務地の転職事情を知り尽くした地元企業に強いヒューレックスがおすすめです。ヒューレックスは、地元企業と深い関係性にあり、企業が求める人物像を理解しているため、応募企業ごとに的確なサポートが行えます。

また、企業と信頼関係を築けているため、あなたに代わって企業に対してあなたの魅力をアピールしたり、選考で悪い印象を与えてしまった場合は上手くフォローしたりすることができます。

地元で転職したいという方は、ぜひヒューレックスの転職サポートをご利用ください。簡単登録

サービス詳細を見る  

この記事の監修

神谷 貴宏

愛知県出身。大手証券会社、半導体商社の営業を経て、総合人材サービス会社へ入社。 仙台支店での勤務後、大型派遣案件の企画から運用に従事。その後、会社の中核を担う“正社員”のサポートに携わりたいという思いが強くなり、ヒューレックスの設立に参画する。 17年余りにわたるコンサルタントの経験の中で3,000名を超える方々をサポート。個々人の”キャリア”だけでなく”価値観”を大切にしている。

コンサルタント詳細を見る
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブログ
  • Pocket

この記事に関連する求人

  • 不動産・建設系

    台東区(東京) 営業事務・働きかた抜群の再生可能エネルギー関連企業/◎上野駅徒歩10分◎実働7時間◎きれいなオフィス◎時差出勤制度有◎残業少なめ

    想定年収
    300~450万円
    勤務地
    東京都

    営業事務をお任せします! 【具体的には…】 ・営業サポート 見積書や契約書の作成・管理 提案資料やプレゼンテーション資料の作成サポート 営業チームやクライアントとの調整 新規顧客へのアプローチ支援や...

  • サービス系

    横浜市(神奈川) 管理部長候補(経理財務主体)・飲食チェーン運営、鮮魚卸/◎取締役登用可能◎年収1000万円以上可能◎車通勤OK,駐車場完備

    想定年収
    800~1000万円
    勤務地
    神奈川県

    経理財務業務を中心としつつ、管理部門の統括もお願いします。 【具体的には…】 ・経理財務業務全般 ・税理士との連携 ・金融機関折衝 ・経営管理、経営企画業務 ・メンバー3名の管理 等 ※詳細は面談時...

  • メーカー系

    大阪市(大阪)提案営業・シール、ステッカー企画印刷業/◎年間休日124日◎時間外平均20時間未満でワークライフバランスが保たれる環境◎転勤なし

    想定年収
    350~450万円
    勤務地
    大阪府

    クライアントのニーズに応じたシール、ステッカーの企画、提案営業をお任せします 【具体的には…】 ・既存顧客のフォロー及び新規開拓 ・クライアントの要望ヒアリング、デザイン、仕様の提案 ・見積もり作成...

  • 不動産・建設系

    千代田区(東京)人材派遣営業・商業施設を中心としたデザイン~施工を一貫して手掛ける企業/◎新規事業拡大中◎将来の管理職候補◎年間休日120日◎完全週休二日制

    想定年収
    400~800万円
    勤務地
    東京都

    今回募集を行うコンストラクションエンジニア事業本部は、単なる人材サービスにとどまらず、建設業界の課題をクライアントと共に考え、解決するノウハウを有している点が最大の特徴。昨年10月、人材不足に悩むクラ...

  • 商社・流通・小売系

    中央区(東京) 提案営業・創業100年以上の老舗ダンボール製造メーカー/◎日本橋駅徒歩9分◎個人ノルマなし◎働きやすい環境◎賞与4ヶ月

    想定年収
    350~450万円
    勤務地
    東京都

    同社のダンボール製品の法人営業を担当していただきます。 【具体的には…】 ・顧客への提案営業 ※既存先がほとんどです。 ・その他の顧客対応 等 ※詳細は面談時にお伝えします 【HUREX求人担当コ...

  • 不動産・建設系

    高崎市(群馬)営業【管理職候補】・業績好調のハウスメーカー/◎初年度年収~700万◎管理職候補◎定年65歳◎営業車貸与

    想定年収
    500~700万円
    勤務地
    群馬県

    営業(管理職候補)をお任せします! 【具体的には…】 ・広告、HPからのお問い合わせや、ご来店いただいたお客様へのご提案をお願いします。 ・店舗集客やマーケティング企画 ・部下育成、チームマネージメ...

転職ノウハウ コラム一覧

転職のプロに
無料相談

  • 地元の企業に対応した
    面接トレーニング
  • 内定を獲得するための
    職務経歴書チェック
  • 面接官に伝わる
    履歴書の書き方

など転職支援を無料で受けれます!

会員登録してみる(無料)
年収交渉・待遇交渉は転職エージェントが行います
年収交渉・待遇交渉は転職エージェントが行います